肩こりやむくみとも関係が深い骨~鎖骨~
名古屋市栄タイコ接骨院の岩田祐典です。
今回は”鎖骨”について解説していきたいと思います。
鎖骨は首こりや肩こり、四十肩、身体のむくみなどにも関わってきます。
鎖骨はどこにあるか知っていますか?
デコルテと言われる首から胸元の位置に鎖骨はあります。
首から胸元に手を当ててみてください。ボコッととび出ている骨が触れると思います。
その骨が”鎖骨”です。
この鎖骨の奥には神経や血管、リンパが通っており鎖骨や周りの筋肉のバランスが崩れていると痺れやだるさ、むくみなどの原因にもなる部位でもあります。
腕と胴体のつなぎ目は?
骨の構造上、上肢(腕)はどこで体幹(胴体)とつながっているのでしょうか。
「肩関節でしょ!」と思う方も多いと思います。違います!
肩関節は上腕骨と肩甲骨のつなぎ目の関節で、肩甲骨は筋肉に支えられ背中に位置しているので体幹とは言えません。
肩甲骨は鎖骨と関節でつながり(肩鎖関節)、鎖骨が胸骨(体幹の骨)とつながります(胸鎖関節)。
正解は上肢(腕)は肩甲骨を介して”鎖骨”で体幹(胴体)とつながっているのです。
※構造上は上記の通りですが、機能的には肩甲骨と体幹(胸郭・肋骨)は筋肉でつながっている(肩甲胸郭関節)とても大事な場所です。
鎖骨は何のためにある?
①肩関節の広い可動域を生む
②神経や血管の保護
ヒトは自由に腕を挙げたり、回したり、物を投げたり、肩関節に大きな可動域を持った生き物です。
ねこや犬などの四足歩行をする生き物には鎖骨が退化して存在しません。
鎖骨の存在が腕を自由に動かせるようにしているカギになっていると考えます。
上記でも紹介したように上肢(腕)は胸鎖関節(鎖骨の内側)で体幹(胴体)とくっついています。
鎖骨が肩甲骨から上肢を支えていることで上肢の運動が体幹によって妨げられないように働いています。
そして肩甲骨の動きが自由になり、肩関節が広い範囲で動かせるようになっているのです。
鎖骨の奥には大事な神経や血管が通っています。
鎖骨はその神経や血管を保護する役割もあります。
姿勢不良により鎖骨の位置に異常があるとそこの神経や血管を圧迫して”胸郭出口症候群”になってしまい、肩の痛み・倦怠感、手の痺れ・だるさを引き起こす場所でもあります。
むくみの原因はリンパの流れが悪いとよく言われます。リンパは血液(静脈)では回収しきれない老廃物を回収してくれています。全身から回収されたリンパは鎖骨の下にある静脈角と言われる場所で鎖骨下静脈に流れ込みます。わかりやすく言うと全身のリンパの集合場所は鎖骨の下に存在します。
姿勢が悪く、鎖骨の周りが硬くなると流れてきたリンパが鎖骨下静脈に流れ込みにくくなり、渋滞してしまいます。むくみやすい人はここでリンパが滞っている可能性が考えられます。
肩こりやむくみを感じている人の多くは姿勢が悪く、鎖骨の動きが悪くなっている人が多いです。
鎖骨の運動と関与する筋肉
鎖骨は胸鎖関節を支点に前後・上下・前後方向に回旋をします。
以下の動きに制限が生じると上肢(腕)はスムーズに動かせなくなり、首こりや肩こり、肩関節周囲炎いわゆる四十肩などが発生するリスクが高くなります。
・挙上
・下制
・水平屈曲(前突)
・水平伸展(後退)
・前方回旋(後方回旋後に起こる)
・後方回旋
鎖骨には多くの筋肉が付着します。
・三角筋
・僧帽筋
・大胸筋
・胸鎖乳突筋
・鎖骨下筋
など
これらの筋肉により鎖骨は正しい位置にバランスが取れて安定しています。
例えば僧帽筋が過剰に働き鎖骨を引っ張ることで肩が挙がる”いかり肩”になったり、姿勢不良などが続き大胸筋が硬くなると肩が前方に引っ張られ”巻き肩”になったりします。
鎖骨の動きをよくするための運動やマッサージの方法を紹介します。
肩回し体操
鎖骨と肩甲骨の動きを改善し、首こりや肩こりの予防・改善エクササイズです。
<方法>
①背筋を伸ばし姿勢を正す
②両手を肩に乗せる
③肘を大きくゆっくり回す
※顔の前で両肘がくっつくぐらいの位置を通るように大きく回しましょう。
※肘は後ろにも大きく、少し胸を張りように回すと鎖骨をしっかり動かせます。
前10回・後10回を目安に行いましょう。
肩甲骨を動かす体操としてよく紹介されていますが、鎖骨を意識してみましょう。意識を変えると動きも変わります。
腕の付け根である鎖骨が正しく動くようになると筋肉のバランスが整い首こり肩こりはもちろん、姿勢改善や肩関節の可動域改善にもなります。
鎖骨のリンパマッサージ
鎖骨周りの筋肉をほぐし、血流やリンパの流れを改善するマッサージです。
老廃物を流しむくみの改善や首こり肩こりにも効果的。
キレイなデコルテラインを作ることができます。
<方法>
STEP1⃣鎖骨上のくぼみをプッシュ
気持ちいいぐらいの強さで左右交互に10秒間押さえる
STEP2⃣鎖骨の上下に指を添わせ鎖骨まわりをほぐす
人差し指と中指で鎖骨を挟み、内側から外側へ指を滑らせるように流す
内側から外側に左右10回ずつ
STEP3⃣鎖骨下の胸筋をほぐす
人差し指と中指の2本で鎖骨の下に小さく円を描くようにグルグルと回しながら内側から外側にマッサージ
イタ気持ちいいぐらいの強さで左右5回ずつ
筋肉が硬くなっていると痛みが感じやすいので強さは注意しながら行いましょう。
※STEP2⃣3⃣は鎖骨の端(胸鎖関節)から端(肩鎖関節)までしっかり行いましょう!
STEP4⃣脇の下から胸の筋肉をつまんでほぐす
4本の指を脇の下の入れ外から親指と挟み圧迫します
イタ気持ちいいぐらいで3秒圧迫しゆっくり離す、これを左右5回ずつ
参考文献
佐原亘,菅本一臣(2016)「鎖骨,肩甲骨のバイオメカニクス」,『Jpn J Rehabil Med』53(10),p.750-753,日本リハビリテーション医学会.